こんにちは。
面白そうなことはやってみたくなるKei Alexです。
まえまえから興味があったものの、我が家に取り入れられるか心配で方々調べたりしていました。
結論として、無事に回線を切り替えられました。やったぜ!
オーバースペックである
前置きついでに話しておくと、僕が所持している端末類はどれも、古い物やライトユーザー向けの物です。
もともとの性能が低いので、回線だけ良くしたところで限界はあります。
でもまあ……一度は見てみたいじゃない? 気になるじゃない?ってことでやりました(笑)。
賃貸の集合住宅である
僕んちは賃貸の集合住宅です。
越してくるよりもずっと前に建物全体への回線工事は完了していて、あとは各部屋で契約して室内配線を整えるだけでオッケーという状態。
念のためプロバイダさんにもオーナーさんなどに許可のいるものかどうか聞いてみたところ、今回のケースでは不要とのことでした。安心。
今回の契約や工事をまとめると下の通りです。
- 月々の支払料金は同じ
- 配線を引き直してモデムを交換するだけの簡単なお仕事です
- 工事費は無料
なお、ルーターは僕が自前で用意したものを使います。(プロバイダからレンタル/購入も可能です)
回線速度はどうなった?
無事に工事と接続作業を完了し、いよいよ検証です。
こんなもんじゃな。
— Kei Alex (@k_dragonisland) 2022年3月9日
旧回線×古いルーター=70Mbps
新回線×古いルーター=130Mbps
新回線×新ルーター=450Mbps前後
もう回線で困ることはないだろう。
回線工事もルーター設定も楽で助かったよ。 pic.twitter.com/4sA49WBkYF
各種ゲーム機での結果:
— Kei Alex (@k_dragonisland) 2022年3月9日
※検証はそれぞれの本体設定にある通信テストの結果より。
PS4→160Mbps
NS(携帯モード)→36Mbps
3DS→不明(一桁Mbpsが推奨されていた時代のハードですから)
条件と検証結果は以下の通り。
【条件】
- 旧回線=100Mbps
- 旧ルーター(床置き)=300Mbps対応(※)
- 新ルーター(床置き)=4,800Mbps対応&Wi-Fi6対応(※)
- スマホ=2019年モデル
- iPadPro=2020年モデル
- PC=2015年モデル(一般向け)
- 測定方法(一般端末)=Fast.com( インターネット回線の速度テスト | Fast.com )
- 測定方法(ゲーム機)=本体内の通信テスト
- 接続設定=5GHz帯
※買い替える頻度が低いので、ややオーバースペックの製品を買うようにしています。
【結果】
- スマホ、iPadPro=400~500Mbps(450前後が多い)
- PC=200Mbps
- PS4=160Mbps
- NintendoSwitch(携帯モード)=36Mbps
- NintendoNew3DSLL=不明(通信テスト機能を見つけられず)(※)
※公式の推奨速度は3Mbps以上です。
混雑時にはもう少し落ちます。
体感では、スマホで表示速度が速くなったのを感じました。
もともと大して待っていませんが、一拍おいていたのがシュッと現れるようになりました。
目玉が飛び出すほどの爆速……とは言わないまでも、なかなかの感動があります(笑)。
AirH"から光(有線)に変えたときの、次ぐらいに感動しました。
GoogleさんやYahoo!さんのサービスを開くとき、特に顕著でした。(ブラウザ版は重かったのです)
GYAO!のトップページやカテゴリ移動はまだ重いと感じます。ここについてはしょうがないですね。(それでも以前よりは速くなりました)
PS4について、数字だけ見るとそれほどでもないように感じますが、実際にはかなり速くなったと思います。
というのも、44GBあるらしい『エルデンリング』本編データが、1GBも無い『テラリア』と同じぐらいの時間でダウンロードできたのです(※)。
このへんはゲーム機独自の性能が発揮されているんだろうなと思いました。
なお、僕はオンマルチをやっていないので、そちらの効果はわかりません(笑)。
※テラリアをダウンロードしたのは、まだ旧回線だった時期です。
そして、意外だったのがPCです。
7年前の一般向けモデルの内臓アンテナだけで200Mbpsですよ。(旧回線時は70Mbps前後)
この子には今しばらく頑張ってもらわないといけないので、大事にしたいと思います。
まとめ
というわけで、我が家のインターネットが速くなりました。
床置きの5GHz帯で450Mbps前後なら良いほうだろう、というのが素直な感想です。
スマホで計測すると一瞬700Mbpsを表示するので、最高地点はそこらへんかなと解釈しています(このケースでは最終500台で落ち着く)。
ちなみに、新環境では2.4GHz帯でも最高70Mbpsでして、旧環境の5GHz帯と同じぐらいになりました。
ルーターの置き場所については検討の余地がありますが、幅1m程度の廊下とドア2枚を挟んだ部屋でも(ドアをすべて閉じた状態で)速度が落ちませんし、追々、気が向いたら考えていきます。