こんにちは。
今流行りの在宅勤務を取り入れ始めたKei Alexです。
物理面では在宅が良いですが、気持ちの面では職場にいた方が良いですね(笑)。
寂しいとかではなくて、隣の席の人にちょっと確認取りたいだけで電話やメールなどを使うのが煩わしいです。
これは僕の感覚が年寄りだからかなあと思っています。
かといって、Zoomをつけっぱなしにするのもねえ。みんなの顔が一斉にこっちを向いているのは落ち着かないし。(用の無いときは画像に差し替えれば良いのかもしれないけど)
あと、我が家のネット回線が2度不調になりました。
ゴニョゴニョ弄ってすぐに直ったんですが、気になるのでプロバイダに連絡してみたら、伝家の宝刀「たまたまの可能性もあります」をいただきました。
あ、それ知ってる。僕も良く使う(笑)。
そして、これまた良く知っている「とりあえず、今は問題ないということで様子を見ていただいて、また同じ現象が起きたら連絡をください」で決着。
どこも対応は同じなんだなあと思いました(笑)。
さて、そんなわけで、おうちでこれでもかとPCを使っていたので、そのまま週末に突入したついでに「ゆっくり動画」を作ってみました。
去年、ゲームの実況動画を作った。
↓これです。
#シェアファクトリー で #スカイリム のプレイ動画を作ってみました。ちょうど初めて訪れた場所があったので。カメラも尺もへたくそな初々しい姿をお楽しみください(笑)。 #PS4share pic.twitter.com/tRtadX0ENx
— Kei Alex (@k_dragonisland) 2019年2月27日
当時はPS4で使える「シェアファクトリー」で編集しました。
作ったらそのままSNSに投稿できるので楽なんです。
上のブログ記事にも書いているとおり、僕はゆっくりボイスの独特の感じ……あのイントネーションが大好きで、自分でも作ってみたいなあと思っていました。
それからなんやかや1年経ってしまったんですが(笑)、今回ようやく腰を上げました。
必要なソフト
ゆっくり動画を作るには、2つのソフトといくつかのプラグインプログラムが必要です。
まず、何はなくとも「ゆっくりムービーメーカー」です。
それをmp4などの動画データに書き出したり、細かい調整やフィルター加工などを行う「AviUtl」(と、関連するプラグイン)
AviUtlでmp4に書き出すためのプラグイン「かんたんMP4出力」など。
※これ以外にもいくつかあります。
作業手順は、
以上です。
導入と設定に時間を食ったぐらいで、作業自体はスムーズでした。
ゆっくりボイスの読み間違いを修正したり、コマのタイミングとボイスのタイミングを合わせるのが、多少手間だったぐらいでしょうか。
完成品
そんなわけで、作ったのがこちらです。
※現在チャンネル非公開中です。
もともと2分ちょいだったものが、前後の挨拶と途中のちょっとした時間稼ぎで3分半になりました。
ゆっくり系は現在、クローラーによる収益化停止を次々食らっているらしいので廃れてしまうかもしれませんが、一度やってみたかったので僕は満足です。
今後も、マイクラやスカイリムなど振る舞いの解釈が自由なゲームで、ゆっくり実況を作ってみたいと思っています。
それでは。(・ω・)ノシ